
INFORMATIONお知らせ / ブログ
2023/03/15
散水試験 その②
part①からの続きです。
散水箇所が決まったので、早速散水開始です。
水下にあたるルーフの平場から水を流します。
結果は出ませんでした。
次にタイル面に散水します。
すると出ました出ました!
タイル目地が雨水の通り道になっていました。
二次防水のないRC造にとって、
躯体表面の一次防水が生命線です。
タイル目地が経年劣化でボロボロの状態では、
砂の塊りがタイル間に詰まっているも同然。
雨水は通り放題です。
試しにマグサ部分(上場の角のタイル)の
スカスカな目地に散水したら、タイル挟んだ
向こう側の目地から噴水のように出てきました。
タイル裏側のモルタルも流失しているようです。
浮いてるタイルの張り替え、目地埋めと共に
防水剤の塗布を提案させて頂きました。
RC造にお住いの皆様、是非この機会に
建物を観察してみて下さい。
タイル貼りは特にタイル目地に要注意です。
散水箇所が決まったので、早速散水開始です。
水下にあたるルーフの平場から水を流します。
結果は出ませんでした。
次にタイル面に散水します。
すると出ました出ました!
タイル目地が雨水の通り道になっていました。
二次防水のないRC造にとって、
躯体表面の一次防水が生命線です。
タイル目地が経年劣化でボロボロの状態では、
砂の塊りがタイル間に詰まっているも同然。
雨水は通り放題です。
試しにマグサ部分(上場の角のタイル)の
スカスカな目地に散水したら、タイル挟んだ
向こう側の目地から噴水のように出てきました。
タイル裏側のモルタルも流失しているようです。
浮いてるタイルの張り替え、目地埋めと共に
防水剤の塗布を提案させて頂きました。
RC造にお住いの皆様、是非この機会に
建物を観察してみて下さい。
タイル貼りは特にタイル目地に要注意です。